熱中症対策ガイド(一般企業・労働者向け)
はじめに
2025年6月より、すべての事業場において「熱中症予防対策」が義務化されます。特に屋内外を問わず、労働環境による熱中症リスクへの対策が重要です。本資料は、一般的な企業における基本的な対応策をまとめたものです。
1. 義務化の背景と目的
・近年、気候変動や異常気象による高温環境が増加し、労働災害としての熱中症リスクが高まっています。
・厚生労働省の方針により、すべての事業場に対策が義務付けられ、労働者の健康保護と労災防止が求められます。
2. 事業場が講じるべき基本的な対策
- 作業環境の暑熱リスク評価(WBGT値による環境測定など)
- 室内外の作業場所における温度・湿度管理(空調、換気、冷風機などの活用)
- 水分・塩分補給の徹底と休憩時間の適正な確保
- 作業時間の短縮や作業負荷の軽減
- 暑熱順化の実施(新入社員・久しぶりの作業者への慣らし運転)
3. 労働者への教育・周知事項
- 熱中症の初期症状(めまい、倦怠感、頭痛、吐き気など)の把握
- 熱中症リスクの高い環境下での「声かけ・見守り」体制の強化
- 体調不良時にはすぐに報告・休憩を取る意識付け
4. 特に注意が必要な労働者
- 高齢者
- 慢性疾患(心疾患、高血圧、糖尿病など)を有する方
- 未経験・新規採用者
- 暑熱順化ができていない方
5. おわりに
本対策を通じ、従業員の健康を守り、安心して働ける職場環境づくりを目指しましょう。今後は、産業ごとの特化型対策資料も順次提供してまいります。