医師資格証
医師資格証について
日本医師会電子認証センターをご確認ください。
https://www.jmaca.med.or.jp/hpki/
医師資格証申請・受け取り方法
WEBで申請する方法
マイナンバーカードを使用して以下のサイトから医師資格証を申請できます。
https://myna.go.jp/html/hpki_information.html (マイナポータル)
この申請方法では住民票の取得や申請書類郵送の手間を省略することができます。
マイナポータルからの申請に限り、当面の間、日医非会員も無料で発行します。
医師資格証券面には、申請時に入力された漢字が印刷されます。
外字、異体字には対応していません。
※マイナポータルに関する問い合わせは、マイナンバー総合フリーダイヤルへお問い合わせください。
https://www.digital.go.jp/policies/mynumber_contact
WEBで申請する場合以下の写真(画像)をご準備ください
- マイナンバーカード
- 顔写真:6か月以内に撮影した写真で、パスポート規格人準ずるもの
- マイナンバーカード等の身分証明書
- 医師免許証:裏面に追記があるものは裏面画像も必要です。
- 改姓手続き中、旧姓併記を希望する場合は、旧姓がわかる公的書類の画像も必要です。https://www.jmaca.med.or.jp/application/data/shinsei_mynaportal.pdf
申請書を印刷して郵送申請する場合
①必要書類(以下の4点)をご用意ください。
- 発行申請書:
申請書記入例(PDF)(記載いただく前にご確認ください)
申請書(Excel)
申請書(PDF)(手書きで記載する際にご使用ください) - 住民票:発行から6か月以内、個人番号・住民票コードを載せない(コピー不可)
※個人番号(マイナンバー)が記載されている書類は、個人番号の取得が法律により禁止されているため、お送りにならないようお願いします。該当書類が送られてきた場合は、必要書類の再提出となる場合があります。 - 身分証明書のコピー(次のa~eのうちいずれか1点)
a.日本国旅券(有効期間内のもの)
b.運転免許証(有効期間内のもの)もしくは 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)
c.住民基本台帳カード(有効期限内のもの)
d.マイナンバーカード【個人番号カード】(写真付・有効期間内のもの)
※表面のみ。通知カードは不可
e.官公庁発行職員身分証明書(写真付・張替防止措置済のもの) - 医師免許証のコピー:
裏面に追記があるものは裏面画像も必要です。改姓手続き中の場合は、旧姓がわかる公的書類の画像も必要です。
※医師資格証に旧姓・通称を併記する、または、旧姓等により、申請書の姓と一部書類の姓が異なって記載されている場合などは、旧姓または通称がわかる公的書類(原本)もあわせて提出してください。
②必要書類を日本医師会電子認証センターまで簡易書留等の送達確認ができる郵便にてお送りください。
③医師資格証が発行されましたら医師資格証発行完了通知書(ハガキ)が届きますので、医師資格証発行完了通知書(ハガキ)、身分証(運転免許証・マイナンバー等)を申請時に希望した受取場所にご持参いただき、お受け取りください。
受け取り可能場所
- 山梨県医師会
- 甲府市医師会
- 東山梨医師会
- 南巨摩郡医師会
- 中巨摩医師会
- 富士吉田医師会
- 北都留医師会
※受取希望場所の担当者と連絡を取り、あらかじめ来訪日時をご相談ください。
※ICカードの不足により医師資格証の発行を一時停止し、HPKIセカンド電子証明書の先行発行を行っている場合や、発行審査の結果によっては、【本人限定受取郵便(特例型)】で直接先生の連絡先住所に郵送する場合があります。